1 2007年 06月 23日
Jリーグ第17節 清水エスパルス 0-1 浦和レッズ ちょっと前まで、引き分けばかりで勝ちきれないと嘆いていたと思っていましたが、 ちょっとしたきっかけで、チームの状態というのは変わるものですねぇ。 この試合は長谷部が出場停止のため、啓太とのコンビは阿部。 阿部の代わりのストッパーには堀之内が入ったというスタメンでした。 ここ2試合と同じく、ワンタッチで簡単にパスを回すプレーが多く見られましたね。 いわゆる人とボールが動くというやつでしょうか。 達也に裏を狙わせる動きというのはあんまり無かった気もしますが、 それは両サイドが目立っていたということもあったんでしょう。 相馬はいつもどおりガンガン行ってましたけど、暢久も上手くバランスとってたと思います。 やっとやる気を出してくれたんでしょうか(^^; さっきも書きましたけど、今日に関して言えば、一発で裏を狙うというより、 しっかりつないでサイドを使って、という意図が見えましたね。 ただ、一人一人がしっかりと動けているから、ワシントンが落としたボールも拾えていました。 あそこできっちりマイボールに出来ていたのが大きかったと思いますね。 だから、思い切ってサイドも上がれたというのもあったのかも。 これまでの悪いときのレッズだと、こういう良いリズムの時間帯で点が取れないことが、 結局自分の首を絞めてしまっていたわけですが、今日も少しそんな雰囲気になりつつあった時に、 レッズの鬼門なんて関係ない男(ぇ)、阿部が決めてくれました。 …実は、ブログ主の立ち位置からは全く見えなかったんですけどね(^^; さっき某公共放送のニュースで見たのが最初だったという… 後半は、流石に清水が攻勢に出ましたが、逆にカウンターが狙いやすくなりましたね。 両サイドが積極的に上がって攻撃参加してましたが、 そのクロスボールに精度がちょっと無かったのも助かったし、両サイドの裏が使い放題でしたからね。 だから、後半の開始早々に訪れたビッグチャンスを達也が決められていれば、もっと大差になったかもしれません。 この辺りが次の課題になりそうですね。 だんだん贅沢な要求が出来るようになったのも嬉しかったりします(^^) 闘莉王がまたもや負傷で前半のうちに退きましたが、急遽投入の細貝が頑張ってくれました。 最初は内舘が準備していたそうですが、何故か彼が投入されたというのは、 現時点でのオジェックの信頼度を表しているような気がしますね。 堀之内が真ん中に入って、細貝がストッパーかと思いましたが、実際はボランチでの起用でした。 ブログ主としては、彼はボランチで見たいと思っている選手だったので、なんとなく嬉しかったですね。 なかなか出て来れない若手の中にあって、確実に自分の地位を築きつつありますね。 今日は長谷部が出場停止でしたが、次はロビーが出場停止。 2戦連続して攻撃のキーマンを欠くわけですが、ひとつ前のエントリでも書いたように、 そういうときでも同じような試合運びが出来るかどうかというところがポイントですね。 今日は見事にそういう試合をしてくれましたので、こんなタイトルになったわけなんですけども。 だって、今年のレッズは一試合…いや、前半良くても後半は別のチームってことが多かったですからね(^^; メンバーが変わっても、同じサッカーを継続できることを証明する良い機会です。 さて、ブログ主にとっては初の日本平でしたが、 清水駅からシャトルバスに乗って、ちょうどホーム側のゴール裏の裏(ん?)に降ろされました。 このスタジアムは、スタンドの間が少し開いているので、中の様子が伺えるんですが、 まず目に飛び込んできたのが、アウェーゴール裏を埋め尽くすレッズサポーター。 凄いと思うと同時に、席無いな、と(^^; 狭い道を歩いて入場すると、やっぱり席はありませんでした(ぉ 仕方ないので、一番上の通路にいましたが、カシマと同じでその辺りにいると、手前のゴール前が殆ど見えないんですね。 まぁ、本来そんな位置にいること自体が間違いなワケで仕方ないんですけども。 でも、十分臨場感は味わえました。 背後に目をやると、海が臨めたりするなど、アクセスに不便さはあるにせよ、自然の中にある良いスタジアムですね。 そんなわけで、PSPのカメラで撮った写真を、画質は悪いですが2枚ほど。 ![]() これがブログ主の位置から撮ったピッチの様子。 清水サポさんの応援は相変わらずノリが良いですね。 対戦相手でなければ一緒に歌ってしまいそうです(^^; ![]() こちらが、アウェーゴール裏背後に広がる風景。 海無し県に住むものとしては羨ましいですね(^^; 義元殿、駿河の海は頂戴仕る!(マテ …越後の海は獲れませんでしたからね(何 さて、来週はまたもや静岡遠征ですね。 今度はエコパでジュビロ磐田戦です。 一応鬼門とまた書かれるんでしょうけど、ブログ主のイメージだと、相手がジュビロの場合は、 エコパよりヤマハの方が鬼門な気がするんで、エコパでやってくれると逆に良いイメージがあったりしますが… ただ、あちらも「不祥事」以来チーム一丸となってきてますからね… こういうときにはあんまり当たりたくないものですが、こちらとしてもガンバにこれ以上走らせるわけには行きませんからね。 (某チームみたいに気前よく6点あげたりするところもあるし) 果たして2週連続で遠征するか悩むところではありますが… 行くとなったら、去年の経験があるから、しっかり下調べしないとなぁ(^^; 人気blogランキングへ ▲
by warubee
| 2007-06-23 23:57
| 浦和レッズ
2007年 06月 21日
Jリーグ第16節 浦和レッズ 2-0 ヴィッセル神戸 仕事の都合で帰宅したのが日付が変わった頃でした(^^; 情報遮断した上でテレ玉の中継の録画を見ていましたが、 あれで負けてた日には、睡眠時間を返せって感じで(何 まぁそれはともかく、前節の後も書きましたが、達也が復帰してから本当に全体の運動量が増えましたね。 それだけでなく、随所に達也復帰の良い影響が見て取れますね。 運動量もさることながら、全体的に玉離れが良くなったなという印象です。 特にワシントンですね。 これまでは、どうしても自分でなんとかしようというばかりで、無理に突破を図って、 結局ボールを失うという場面が数多かったんですが、この2試合見る限りでは、 本当に同じワシントンかというくらい、簡単にはたくプレーが多くなったと思います。 それでいて、ゴール前でのあの鬼のようなキープ力は健在なわけですからね。 相手からすれば、これまではボールを持ったら強引に突破にかかることが多かったので、 結構対処はしやすかったと思うんですが、今後は色々な選択肢をもって対応しなきゃいけませんから、 かなりの脅威だろうなと思います。 一番期待することは、これでワシントンの精神状態が安定してくれればってことなんですけどね(^^; あと、長谷部の活躍ぶりも凄いですね。 セリエAのシエナ移籍が囁かれる中で、少しでも自分の価値を高めようと言うのがあるかは分かりませんが、 A3以来の彼のプレーは本当に良いですね。 それだけに次の清水戦に出場停止なのは残念なんですけどね… まぁ、その次も静岡での磐田戦ですからね。 そっちで頑張ってもらうとしましょう。 清水戦で長谷部の替わりに入りそうなのは伸二が可能性が大きいでしょうけど、 伸二にとっては良いチャンスでしょうね。 「やっぱり長谷部がいるときのほうが面白いな」と思われてしまうか、 「伸二がいるときもタイプは違うけど面白いな」と思わせることが出来るか。 故郷静岡での試合ですから、燃えてくれることでありましょう。 前半を見ていて、サイドチェンジが上手く決まってるなと思いましたが… 特に、一本のパスで逆サイドに展開っていうのが多かったと思いますね。 一発でビシッと決まると、見てて気持ちが良いですよね。 レベルが高い試合だと、当たり前のように通してますからね。 そういや、オジェックも開幕前の段階で、サイドチェンジを有効に使っていきたいと言っていたような。 ゼロックスで試そうとして、強風にことごとく阻まれていたっけなぁと思い出したりしますが… ここにきてようやく、というかいよいよというか、監督と選手が同じ方向を向きだしたのでありましょうか。 後半の内容に課題が残ったとは言え、確実に結果に内容が伴うサッカーになりつつあるという感想が持てる試合でした。 重要なのは、今後このサッカーを継続できるかということでしょうね。 よく、「同じ絵を描けるか」という表現をしますが、達也が欠場したらまた元に戻ってしまった、 というのでは何の意味もありませんしね。 誰が出ても同じサッカーが出来るというようにしていかないといけませんよね。 ともあれ、これでホームで勝てないという嫌な流れはとりあえず止めることが出来ました。 それが一番大きい収穫かもしれません… さて、次節、次々節(?)と、2週連続での静岡遠征です。 次節はその第一弾であり、前半戦の締めくくり(正確には広島戦が残ってるが)となる清水エスパルス戦です。 ブログ主も日本平にお邪魔しますが、ここも行ってみたいと思っていたスタジアムなので楽しみです。 ちょっと雨の予報が気になるところではありますが… 前述の通り長谷部が出場停止であり、苦手の東海アウェーで強敵清水相手ですが、 この2試合のようなサッカーが出来れば、良い結果が出るんじゃないかと思っています。 せっかくガンバに勝ち点5差まで詰め寄ったのですから、なんとしても食らいついていきたいものですね。 人気blogランキングへ ▲
by warubee
| 2007-06-21 23:27
| 浦和レッズ
2007年 06月 17日
Jリーグ第15節 FC東京 0-2 浦和レッズ 達也一人加わっただけで、あれほどイメージが変わるとは。 これまでも個々の選手で見れば走っていたんでしょうが、結局「ただ走ってただけ」だったんですかねぇ。 ああいうのが「連動した動き」ってやつだったんでしょうか。 ともあれ、達也の復活ゴールはおめでたいですな。 去年の川崎でのゴールも見てますし、2年連続で拝めるとはラッキーであります。 …いやまぁ、2年連続で「復活ゴール」があること自体、おめでたくないのですが(^^; やっぱり、あの前からの守備があるとずいぶん違いますね。 周りの選手も、達也に刺激を受けたのか分かりませんが、ずいぶんと出足が良かった気がします。 それでも、やっぱりミドルレンジでフリーにしてしまったりするので、今日のシュート被弾数が22ですか。 まぁ、向こうのミスショットに助けられた感じではありましたけどね。 あの中で一本でも決まっていたらと思うと恐ろしい。 打たせてしまえば干渉できませんから、やっぱりシュートは打たせるもんじゃないですな。 相手のシュートが外れたとき「下手!」とか叫んでる声が聞こえますが、レッズのミドルの下手さもそれなりだと思うので、 野次れた対場じゃないとは思うんですが、それは別の話。 ブーイングもそうだが、自称穏健派たるブログ主(本当か?)はあんまり良い気分がしないことが最近増えておりますが、それも別の話。 …まぁそんな別の話達(何)は置いておくとして。 後半に入ってからは、両チームとも好守の切り替えが非常に速かった印象でした。 シュートミスに助けられていたとはいえ、じりじりと押し込まれる展開になってきましたが、 そんな中思わぬオウンゴールで追加点。 ラッキーとしか言いようがありませんが、これでずいぶん楽になったと思います。 その後は達也を休ませ、怪我の闘莉王を下げて、最後はお疲れのワシントンと永井の交代兼時間稼ぎ(ぉ 審判は味方してくれませんでした(と各所で書かれるんだろう)が、運は味方につけて無事リーグ再開を勝利で飾りました。 それにしても心配なのは闘莉王の怪我ですね。 捻挫だという一報しか見ていませんが、一口に捻挫と言っても色んな程度がありますからね。 スポーツ紙的には、アジアカップの代表入りがどうかという話にしかならないのですが、 レッズの立場からすれば、せっかく戻ってきたディフェンスリーダーがここでまた離脱と言うのは痛すぎる。 あまり重症でないことを願っていますが、無理して代表にということはやめて頂きたい。 それはオシム監督だけでなく闘莉王にも言いたいことですね。 彼もブラジルから帰化した人ですから、代表に並々ならぬ思いはあるでしょうが、 無理して代表行って、余計悪くなったりしたらこっちが迷惑ですからね。 もちろん、万全で行けるなら行って大いに活躍してもらいたいですが… まぁ、ともかく今は詳報を待つだけでしょうか。 さて、次節は久々の駒場です。 相手はJ1復帰組のヴィッセル神戸ですが、あちらも色々と悩みがあるようですが、 こちらとて同情してあげるほどの余裕はありませんからね。 ここまで昇格&復帰組には2連勝してますから、神戸からも勝ち点3が欲しいところですね。 埼スタで勝てないなら、駒場で勝とうじゃないですか。 案外気分が変わって良い結果が出るかもしれませんし。 でも、ブログ主は参戦できないんですよねぇ… 日程出た瞬間から「この日は無理ー」って感じでしたし。 毎月20日は絶対無理なので、この日に入れるのはやめていただきたく<そんな身勝手な まぁ、駒場ですからチケ確保出来なかったかもしれませんがね。 久々のホーム勝利を願っております。 人気blogランキングへ ▲
by warubee
| 2007-06-17 21:57
| 浦和レッズ
2007年 06月 13日
A3の情報はシャットダウンちうです(ぉ ついうっかりオヒサルを開いてしまいそうになりますけどね(^^; さて、今日は北京五輪最終予選の組み合わせが決まりました…が、それはどうでも良くて(ぉぃ ACLのノックアウトステージの組み合わせが決定しました。 レッズはと言うと、前回王者の全北現代モータースとの対戦となりました。 相手にとって不足はないというか、単純に比較はできないにせよ、 昨年の優勝クラブとできるということで、レッズの力を測るにはもってこいの相手だと思いますね。 ここを勝ち抜けたら、ちょっと夢を見始めてもいいのではないかと思ってしまいますが。 で、この組み合わせを最初見たとき、「恵まれたな」と思ったんですけども。 準決勝では、A3でも対戦した城南一和とシリアのアル・カラマの対戦の勝者と当たりますが、 ここで城南が出てくれば、準々決勝に続いて韓国でできますからね。 まぁ、もしそうなったら、韓国の方も両方レッズに負けるわけにはいかない、となってくるでしょうが、 少なくともコンディショニングの心配はかなり減るでしょうからね。 さらに、決勝に川崎が上がってくれば、移動の心配は皆無と言っていいですからね。 …向こうもそう思ってるでしょうけど(^^; 準々決勝こそ、1stレグがホームになってますが、準決勝と決勝は、2ndレグをホームで戦えます。 ということは、優勝すれば、埼スタで盛大にセレモニーが出来るってことですなぁ… …って、ブログ主にしては珍しく楽観的な思考が繰り広げられているわけですが。 でも、なんとなくですが、「いけるかもしれない」という感じはしてます。 もちろん、一試合一試合全力を尽くせばという条件付ですけどね。 人気blogランキングへ ▲
by warubee
| 2007-06-13 22:16
| 浦和レッズ
2007年 06月 12日
なんか小ネタがチョコチョコと(^^; レッズの前監督、ギド・ブッフバルト氏が、来期ドイツ2部リーグに降格する、 アレマニア・アーヘンの監督に就任するそうですね。 まぁ、遅かれ早かれどこかから誘いは来るであろうとは思っていましたが、 思いの他早かったですね。 というか勝手な予想で、来期1部復帰するカールスルーエ辺りからくるんじゃなかろうかとは思ってたんですけどね。 流石にシュトゥットガルトはないでしょうから(^^; シュトゥットガルトと言えば、マイスターシャーレのプレゼンターをギドがやってましたね。 今でも彼は英雄なんですねぇ… なんにせよ、レッズとはまた違った挑戦となりますね。 アーヘンのクラブとしての環境がどんなものかは分かりませんけど、 当時のレッズほどサポートがしっかりしてるところもなかなかない気がしてますし。 何より、アーヘンにとってギドという存在がそれほど大きくないことがどう出るか。 レッズとか、前述のドイツのクラブであれば、基本は好意的だと思うんですけど、 特に縁のないクラブですと、やっぱり見る目が厳しいでしょうからね。 元々そこまで強いクラブではなかったにしても、やっぱり最大の目標は一年での1部復帰となるでしょうから、 2年契約と言ってもすぐに結果が求められますしね。 レッズの監督になったときは、オフトが土台を作っていたという意味でもやりやすかったと思いますが、 果たして今度はどうでしょうか。 結果さえ出れば、周囲の心を掴むのも早いのでしょうけど。 ともあれ、ギドの監督としての真価が問われる仕事となりそうですね。 ここで良い結果を残せば、また更なる道も開けてくると言うものでしょうし。 あーそうそう、とりあえずこれだけは言わせてください。 闘莉王も長谷部もゲルトもあげないよ!(笑) まぁ、若手のドイツ留学の受け入れ先としてなら(ぉぃぉぃ うーむ、ホントにドイツ2部の中継やってくれませんかねぇ… JSportsさんあたりで、よろしくお願いします(^^; 人気blogランキングへ ▲
by warubee
| 2007-06-12 22:15
| 浦和レッズ
2007年 06月 11日
セルヒオ・エスクデロの帰化申請が認められ、晴れて日本人、「エスクデロ・セルヒオ」が誕生いたしました。 どんな名前になるやらと思っていましたが、かつて名古屋で活躍した、ハーフナー・ディドさんと同じく、 苗字と名前を日本風(?)にひっくり返したものとなりましたね。 まぁ、あれだ。 また難しい漢字を当てられたりして、辞書登録させられたりする手間が無くてよかった<なんだそれ それにしても数日前、某所で「U-20W杯のメンバー登録が迫っているが、果たして間に合うだろうか」 というような趣旨の記事を読んだものですから、どうなることかと思っていましたが、 ギリギリ間に合った感じですね。 ※追記 先ほど読んだ記事によると、既に一時登録は終わっていて、怪我人が出たときのみ、 追加(交代)での登録が可能だとか。 怪我人が出ることを望むわけにはいきませんから、ちょっと厳しいかな? とはいえ、これまで頑張ってきた選手たちがいるわけですから、日本国籍取得したところで、 「はいそうですか」とあっさりメンバー入りできるほど甘くは無いでしょうね。 闘莉王も国籍取得後即五輪代表入りしましたが、あれは水戸での実績が認められたものでしたし。 ただ、これでアピールのチャンスが増えたことも確かと言えるでしょうかね。 達也が復活しましたから、スタメンと言うのもちょっと厳しいかもしれませんが、 今のレッズには、途中出場で劇的に流れを変えられる選手がいないと思うので、 そういうスーパーサブ的な役割を期待してしまうブログ主なのでありますが… というわけで、去年のイヤーDVDを引っ張り出してきて、セルヒオのプロ初ゴールを改めて見てみたんですが、 いやはや、何度見ても良いシュートですね。 南米の選手らしい(?)足の振りの鋭さとかは、かつて浦和の10番を背負った「奴」を髣髴とさせるような。 ああいうシーンが、今後はもっと見られそうですね。 でもねぇ… レッズユース出身の選手から、アルゼンチン代表が誕生…なんて、 淡い期待をちょっぴり抱いていたりもしたんですけどね(^^; でもまぁ、日本国籍を選んでくれたということで、いずれA代表の舞台でセルヒオの青いユニフォーム姿を見たいですね。 人気blogランキングへ ▲
by warubee
| 2007-06-11 23:09
| 浦和レッズ
2007年 06月 10日
A3チャンピオンズカップ 城南一和(韓国) 0-1 浦和レッズ まさに「都築はネ申」でした。 最後のPKストップだけでもう8.0くらいあげたい気分です(^^; なんというか、スリリングなゲームでしたね。いろんな意味で。 前半は、ダイジェストでしか見ていないので、参考にはなりませんが、 なかなか良い感じに見えました。 この大会、長谷部が頑張ってますね。 シエナからのオファーが励みになっているのかどうか分かりませんが、 今日はトップ下にいたようで、攻撃に専念できたのが良かったんでしょうか。 特に最初のシュートなんて、「やればできるんだよなぁ」という感じで(^^; まぁ、04年のナビあたりでは、清水相手に見事なミドル決めたりしてるんですけど、 どうもここ最近は「宇宙開発」のイメージの方が大きいものですから。 ともあれ、相手DFが足を滑らせた(あるいはワシントンに吹っ飛ばされた?)というラッキーもあり、 確実にワシントンが決めて先制。 この調子を保ってリーグ再開に臨んで欲しいものですが。 ただ、後半はちょっと酷すぎましたね。 色々悪条件が重なっていてキツイのも分かるけど、ああいうところで正確なプレーが出来るかどうかが、 結局は世界の強豪との差なワケでしょうからね。 解説の前園さんも言っていましたが、「よし、攻撃!」というところでのパスミスが、 今シーズン通してみても本当に多いですよね。 かといって、ミスをフォローするような動きも出来ていないし。 逆に城南の方は、プレスも速いし、どんだけスタミナあるんだという感じでしたね。 今回は都築の神懸り的なセービングもあってなんとか勝てましたが、 ACLで当たって同じように勝てるかといったらそうはいかなさそうですね。 まぁ、今日のメンバーだとロビーと坪井が欠場と言う部分で、上積みはありそうですが… しかし、今日は荒れましたね。 スタンドにいたら、おそらく周りから審判に対する怒号が飛んでたんでしょうが、 テレビでスローを見る限りでは、なかなか良く見てたなと言う印象です。 あと、審判に抗議してる選手を止める人間がレッズにはいないということを前も書いたと思いますが、 後半に啓太が警告受けた場面だったかで、岡野が啓太の腕を引っ張っていましたね。 さっさと次のプレーに集中しろといっているようで、さすがベテランだなと。 あと、最後の乱闘寸前の場面でも阿部が城南の選手をなだめていたようでした。 今シーズンは特に審判に噛み付いてる場面が目立ちます。 いくら納得できなかろうが、抗議したくらいで変わるわけは無いんですから。 (むしろ、変わるほうが問題ですからね) ああやって周囲を落ち着かせる選手が入るのはいいことだと思いますね。 もう一試合、山東魯能と上海申花の対戦は、山東が2-1で勝ったそうで。 と言うことは…最終戦で山東が負けて、レッズが勝てば勝ち点で並び、 あとは得失点差の勝負ですかね。 得失点差で並ぶと、今度は総得点の勝負になりますね。 まぁ、なんにしても、レッズとしてはなるべく点差をつけて上海に勝って、 あとは城南が山東に勝ってくれる事を願うだけですね。 水曜日こそは、ちゃんと頑張って見ないとなぁ(^^; 人気blogランキングへ ▲
by warubee
| 2007-06-10 22:19
| 浦和レッズ
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2012年 03月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 03月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 フォロー中のブログ
リンクとか。
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||